【 ジェイソン流お金の増やし方 】は、お笑いタレント・会社経営などで知られる 厚切りジェイソンさん が出版した大ベストセラー本です。
#ジェイソン流お金の増やし方 は、ぴあ出版から( 初版・2021/11/12 )リリースされていますが、コンスタントにマスメディアにも取り上げけられ、まだまだ相変わらずの驚くべき継続的な人気です。
( 2022.05 米国で株価が下がっているので厚切りジェイソンさんがたたかれて、SNS垢全部捨てることにしたみたいです。それってやっぱり残念ですよね。少しでも中身を理解すれば、安易にたたくとかそういうことがなくなるでしょうか、そうなればいいなと思います。 )
オリエンタルラジオの敦ちゃん( 中田敦彦さん )なんかも YouTube でそれについて講評・解説しちゃってますが、これもずっーと視聴回数を伸ばしていますよね。
「 ジェイソン流 お金の増やし方 」に学ぶ 【 書評+α 】
◇ 本誌章立て
- CHAPTER.1 「 Why!? お金を増やしたいのにどうしてなにもしないの? 」
- CHAPTER.2 「 お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす 」
- CHAPTER.3 「 ジェイソン流、お金を増やす10の方法 」
- CHAPTER.4 「 資産形成は自分の人生を手に入れる手段 」
- < コラム > ・「 良い借金 」と「 悪い借金 」など
厚切りジェイソンさんは、米国株をうまい具合に組み合わせた投資信託を定期的に買って( 投資して )資産を増やしましたよというお話です。
投資信託って、プロがいろいろ組み合わせてやってる難しい融商品って印象が強くて、それに関連するものは今までだいたいスルーして来ました。

身近で損をした話しか、聞いたことなかったんですよねー汗
厚切りジェイソンさんが投資していたのは、投資信託のなかでも「 インデックスファンド 」というものらしく、うわーっ!難しいからスルーしようかな…と実は思っていたのですが、この本と ここ の2点が 畳み掛けるように「 インデックスファンド 」って言葉をすんごい推してくるように感じるので、なんだか避けて通るわけに行かなくなってしまいました。
この本は、インデックスファンド を ネタ元にした、いわば「 節約術とシンプル投資ノウハウ 」を共有しよう!というコンテンツです。
インデックスファンド って何? どんな投資信託 なの??
初体験のことば・専門用語がたくさん出てくるので、難しいですけど、一生懸命かんたんに説明できるように読み解いていきますね。

For example……
インデックスファンドは、日経平均株価( 日経225 )や TOPIX( 東証株価指数 )など 市場全体の動きを表す代表的な指数( インデックス )に連動した投資成果を目指す投資信託です。
https://www.smbcnikko.co.jp/products/inv/recommend/sp_12/index.html ( SMBC日興証券 )
インデックスファンドとは、例えば「 日経平均株価 」と同じように上がったり下がったりするようにたくさんの「 株 」を組み合わせてつくった 投資信託 のこと。
「 日経平均株価 連動の 投資信託も、インデックスファンドのうちのひとつ 」、と言えば分かりやすいでしょうか??

インデックス = 株価指数 ってことですね !!
なるほど、株価指数 と言っても、日経平均以外にもいろいろありますもんね。
日経平均と同じ動きをするのなら、景気が上向けば上がるし、不景気になれば下がるってこと。
日々の暮らしと連動した、肌感覚で運用…っていうか、見守りができるんですね。
- TOPIX
- S&P( スタンダードアンドプアーズ )500
TOPIX は、日本の株式関連ってことはなんとなく分かっていましたけど、S&P は米国インデックスなんですね。

聞いたことはあります。それがどんな動きをしているのかは知りませんけれども苦笑。
それと、ほかに 日本債権 と 海外債券、日本REIT と 海外REIT の全部で大きく6種類があるらしいですねー……って!! 確定拠出年金( 企業型DC )のときに「 この6種類を組み合わせてポートフォリオを組んでくださいね 」みたいな、難解な説明書を見たことがありましたよ?!
ちなみに、個人型確定拠出年金( iDeCo )についてはこちらを参考にしてください。

見た「だけ」でした当時は。ははは汗
著者の厚切りジェイソンさんは、この インデックスファンド( 投資信託 )の 米国株版の商品を、一択で買って十数年( 13年?! )かけて利益( 複利 )を積み上げていったらしいです。
米国株のインデックス・ファンド一択です。これは米国株式市場の値動きに連動した投資成果を目指す投資信託のことで、僕がこのファンドを選んでいるのは、アメリカの経済に将来性を感じているからこそ。リーマンショックやコロナショックなど、大暴落することがあっても回復してきた歴史がある。上下はしますが、下がった時に“狼狽売り”せず長期で運用すれば、怖がらなくていいとわかるはず。僕は米ドルで投資をしているけど、初心者には日本で買いやすく、僕が投資している銘柄とほぼ同じ『 楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天VTI) 』をおすすめします。
厚切りジェイソン インタビュー記事 『anan』2021年12月29日‐2022年1月5日合併号より
手数料無料で100円から、楽天・全米株式インデックスファンド

やっていたことはすごくシンプル。米国株式全体をカバーする投資信託を、長期、分散、積立投資していただけ。FIRE を目指していたわけではないけど、結果的に5人家族が一生安心して暮らせるだけのお金が増えました。
厚切りジェイソンインタビュー 抜粋
インデックスファンド自体、長期・分散投資の要素はリスク回避として当初から含まれいます。
『 楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天VTI) 』をおすすめします。
インタビュー抜粋・再掲

彼は、間違いなくドル建てで、しかも米国の会社から、もちろん楽天の名がつかない投資信託商品を買っていると思います。
投資信託内の株の構成内容が、彼が米国発で買っているものと楽天のとではほとんど同じなんでしょうけども、楽天と冠がつかない商品だって国内の他の証券会社を探せばいくつかはあります。
しかしインタビューで「 分散投資 」「 楽天の商品がおすすめ 」、そう喋っちゃってるってことは、なんとなく念頭においておいた方がいいかもしれないですね、一択といいながらサブでいくつかの商品にも投資していたっておかしくないですから。

間違いなく楽天( 証券部門 )から Fee は出てる気がします…。 だって、ちょっとあたりを見回してみても、彼とこの本、相当な露出ですからね。
ちなみに FIRE は、早期引退を目標とするライフスタイル・ムーブメントのこと。
Financial Independence, Retire Early の略で、「 經濟的自立と早期リタイア 」を意味しているそうです。

一概に憧れないほうがいいと思いますけどね汗
米国株ファンド ( 投資信託 )
By the way……

ところで、米国の株の動向って、どうなんでしょうか?
ああそうか、リーマンショックなんて20 年近く前のことですもんね、GAFA のひとつが META に社名変更して業態変換に近いビジネスモデル変革を行うんですもんね。
民間のロケットで専門のパイロットでない民間人が ISS・ 国際宇宙ステーションで数十日間過ごすことができるんですものね。そうだまだまだアメリカって、すごいんだった。

株式市場が過去最高値を更新、企業業績も過去最高益を更新するなど、着実な復活の歩みを見せている米国経済。また「シェール革命」の進展が更なる経済成長を期待させます。
https://sp.shinseibank.com/powerflex/trust/feature/1306us_stock/
異次元緩和で沸く日本に負けず劣らず、注目の米国経済の可能性を…( 後略 )
( 新生銀行 2013年6月制作 なぜ今米国株なのか )

うわ、実は結構 ↑↑ 前から、その筋では注目されていたのかもしれないですね、知らなかったなぁ。
米国株( 経済 )の 今後の動向( 2022 )
◆ 米国株の今後の動向 ( Fisco インベストNavi ) 最新情報 随時更新
◆【米国市況】株が反落、ウクライナ情勢への楽観後退-原油と金は反発( bloomberg 22.03.31 )

2022年、今後の展開 → 堅調な展開が予想されています ( 意外にも!? )
2022年の米国株式市場の見通し
https://www.smd-am.co.jp/market/daily/marketreport/2021/12/news211227us/
— 堅調な企業業績によって上昇基調を継続
① 22年も変異株の感染が話題となろうが過度な懸念は不要、変異株の影響は中期で考えれば限定的
② 利上げ局面入りでも業績が堅調であれば株価は上昇へ( 物価は上昇するも、適切な金融政策で経済の腰折れは回避 )
— 市場を支えてきた財政政策も、現在の高いインフレ率の下では追加は難しいと思われます。やはり、22年の米国株式市場は最大のドライバーである企業業績の伸びがカギとなりそうです。Bloombergによれば、22年のS&P500種指数採用企業の1株当たり予想利益は前年比+8.2%、23年は同+9.7%と予想されます。米国株式市場はしっかりとした業績の成長を支えに堅調に推移する見通しです。
三井住友DSアセットマネジメント 2021年12月27日付

ETF って一体何だろう? 普通の投資信託とどう違うの??
ここが難しいんですけど、「 ジェイソン流お金の増やし方 」っていうこの本を解説する人たちは軒並み全員この ETF って話をするんですよね。

普通の投資信託は非上場で、ETF は上場してる投資信託との違いなんですが、そう言われても、だからそれがどうしたのとしか思えません汗笑。
ETF | 投資信託 | |
上場・ 非上場 | 上場 | 非上場 |
取得 価格 | リアルタイムで株のように変動する市場価格 | 1日1回算出される 基準価額 |
取得 場所 | 証券会社 Only | 銀行、郵便局、証券会社 |
注文方法 | 証券会社経由、市場で指値・成行注文 ( 株とほぼ同様のイメージ ) | 販売会社を通じて基準価額をもとに 購入金額を算出して購入 |
取得時の 費用 | 市場で購入する際の売買受託手数料が、 証券会社によって異なる | ファンドまたは販売会社毎に手数料が異なる |
株のように変動する価格の中で「 ひと塊( 単位 : 口数 )何円 」で買えるのが ETF で、
1日1回値段が付けられる商品を「 決まった額( 円 )の分 」だけ買うのが 投資信託 ってことかー、なるほどね~。

ならば断然、ETF の方が分かりやすくていいかもしれないとは思いました。まな板の鯉? 魚市場の魚? それともお立ち台に上がったボディコンのお姉さん?みたいな、とにかく目立つ感じ。 www

例えが古すぎ!! テレビの池上さん解説・歴史もので見たやつのことですかね?苦笑
ETF って、最小単位はいくらくらいで売ってるの?

ETFはどうやら投資信託なのに、株と同じ感じだけどやっぱり株じゃないので、100株・1単元っていう日本の市場の決まりごとじゃなくて、ちゃんと1単位・1株で購入できるらしいです。

ETF も投資信託なので、1株っていうんじゃなくて、1口。 数千円~数万円単位の商品なので、なんとか手は出そうですね。
非上場の投資信託の場合は、「 1万円分 「 100円分 」とか、価格を決めてその日に決まった価格を均等に割り振ってもらう感じになるんでしょう、毎月とか積み立てていくのには最適ですよね。
VTI とかいうけど、それって何のこと??
僕は米ドルで投資をしているけど、初心者には日本で買いやすく、僕が投資している銘柄とほぼ同じ『 楽天・全米株式インデックス・ファンド( 楽天VTI ) 』をおすすめします。
厚切りジェイサン インタビュー再掲……『anan』2021年12月29日‐2022年1月5日合併号より
さっきから出てきてる用語ですが、VTI と単純にそっけなく超短縮語で指定されているそれはなんなのでしょうか。
アメリカ・ペンシルベニア州にある世界最大級の投資信託をつくって運用する会社・バンガード社が提供している ETF を表す言葉らしいです。

もちろんアメリカの市場で売買されている ETF ですよ、Vanguard Total Stock Market ETF( バンガード・トータル・ストック・マーケット ETF )の略だというのですが、どこ探しても末尾の I がありませんよね、どういうワケなんでしょうか笑。
VTI は どんな指標を使っているの??
細かいとこ突っ込んでばかりいないで先に進めますね。
バンガード社は世界初( 1976 )にインデックス型のファンドを作って提供した会社らしいです。総運用資産は 6兆ドル、2021年2月に日本法人は撤退しているそうですが、でも撤退したからってファンドの運用には関係ないそうですよ。そりゃそうでしょうともね。

VTI は、どんな指標を使っているインデックス型投資信託なのかというと、CRSP USトータルマーケットインデックス 連動( CRSP = クリスプ )と言って、シカゴ大学証券価格調査センターで開発された指標とのことだそうです。
VTI は アメリカの企業 約4,000社の株価と連動する ETF
VTI の 上位10銘柄は、みんなが知ってる以下の会社です。
- アップル
- マイクロソフト
- アマゾンドットコム
- フェイスブック → META
- アルファベット
- テスラ
- バークシャーハサウェイ
- JPモルガンチェース
- ジョンソンエンドジョンソン
- VISA


いまや皆アメリカを代表する大企業ばかりですが、考えてみればそれらはつい最近まではベンチャー企業だった会社なんですよね。
そして、それら以外の下位銘柄には、未来の成長企業となる有望中小企業株 がたくさん組み入れられているそうで、ほかのファンドみたいにすぐ「 登録抹消 」や「 入替 」みたいなことしたりしないんですって。
VTI は 分配金( ≒ 配当金 )が 年4回・信託報酬も極低
3月、6月、9月、12月の年4回、配当金みたいな投資信託の分配金が受けとれるみたいです、至れり尽くせりですか?? ( 配当権利落は支払い日の 3営業日前 )利回りを計算すると 1.21%だとか。
決して大きくはないですが、銀行預金よりは絶対に大きいし、なにしろ信託報酬が 0.03% ととっても低いらしいので、良しとしましょうって手を打ってる感じみたいです。
NASDAQ100 / S&P500 / CRSP US Total Market Index
米国株式市場の動向を表す代表的な指標には、NASDAQ100 と S&P500 と この CRSP US Total Market Index の 3つがあるんですね。
NASDAQ100 | S&P500 | CRSP | |
ナスダック市場 | 〇 | 〇 | 〇 |
ニューヨーク 証券取引所 | × | 〇 | 〇 |
対象銘柄の数 | 約100社 | 500社 | 約4,000社 |
時価総額カバー率 | 40% | 80% | 100% |
小型株 | × | × | 〇 |
赤字企業 | 〇 | × | 〇 |
それぞれの特徴は上記表のように意外と単純ですよね。スタンダード・アンド・プアーズ( S&P )500に連動するファンドだと、日本のどの証券会社でも扱いのある商品が多いみたいですが、VTI のこれを 100%反映してるのは、「 楽天・全米株式インデックス 」のみのようです。
ETF で買えるのは、右側(下)の高配当インデックスというやつで、100%反映したものは左側(上)です。上場投信ではないので、証券会社の口座で毎月定額でつみたてしていくタイプになると思います。値動きが激しいのも右(下)より左(上)。近日の原油高&ウクライナ情勢&オミクロン株ピークにて、日本株のようにより下がっているのは左(上)ですね。( 2022.01.30 )
- eMaxis Slim 米国株式ファンド
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド 【愛称】楽天・バンガード・ファンド( 全米株式 )
- その他 Yahoo ファイナンスで検索して見てください、たくさんあります
楽天VTI の 信託報酬 が 0.1620% に対して、SBI・V は 0.0938% でした。
ちなみに CFD っていうのは、証拠金という数万円を預けるだけで、売り買いの差額だけを受け取る証券取引の仕組みのことです。現物を買う・売るってことが架空で、差額 = 利益のみが手に入るので、実感としては変わりないように感じますが、「 レバレッジ 」というキーワードがネックでリスクが高いと言われています。

CFD…実際どうなのかは、これからしっかり調べてみます。リスクがあるって言われたものは盲目的に遠ざけて来たので、慎重に調べますね。もう少々お待ちください。
ジェイソン流 “投資用資金” 確保の方法 [ ONLY 3選 ]

コメディアン・お笑いタレントである以前に、会社経営側の人間である厚切りジェイソンさんは、投資に回す分のお金を確保するのに、結構シビアにやられていますが、それが本書ではかなりのボリューム( 熱量 )で書かれています。
【 本気の節約術 】と銘打たれているんですから、ゆるくもないし、生ぬるくもないので、息が詰まりそうかもしれないです、参考までにスルーしちゃいましょう。
- 支出を減らす
- 3カ月分の余力資金を確保して失敗に備える
- 育つまで焦らずうろたえず、待つ
- 自動販売機やコンビニでなるべくペットボトル飲料は買わない
- 必要がないならコンビニに行かない
- 交通手段はまず歩く
例えば、( 僕は )都内に住んでいますが、10km以内なら歩きます。渋谷から日本橋まで歩くと2時半間くらいはかかりますが、電車代の165円を払うのがもったいないからです。趣味のポッドキャストを聞きながらの散歩だから、それが楽しい。時間がもったいないって? でも、普段から毎日2時間は散歩するからいつもどおりなんです。
https://dime.jp/genre/1131730/ DIME
- より安いスーパーで大量買い&割引買い
- スペックが大して変わらないなら安い代替品で対応する
- 洋服は基本買わない or お下がり
- 飲み会には基本行かない
ストイック過ぎるだろうとよく言われますけど、全部やらなくてもいいんですよ。( でも )自分の人生に合ってるやり方は少しでも取り入れたらその分は豊かになるんですけど、僕はこういうような、いろんなところを究極にやってますね。
本文外ネットインタビュー記事のコメントより
ジェイソン家のある日の夕食 SNS( Insragram )⇩⇩⇩ 、 読者からのコメントに、「 著書通り、質素ですね 」etc…
ジェイソンが投資でやらないこと [ ONLY 4選 ]
売買すると手数料もかかるし、キャピタルゲインには約2割の税金がかかります。でも売らなければ税金も手数料もかかりません。
厚切りジェイソン インタビュー抜粋より

あらま、売って( 利益確定して )ないんじゃないですか。
そこまで育てて大きくなった資産をそのままにしているなんてほんとびっくりです、かなり徹底していますね。
それと、オリラジのあっちゃんたちがしきりに言ってる「 彼がやらないこと 」というのは次の4つ。
- 暗号資産( 仮想通貨 )
- 中 国 株
- コモディティ
- 不動産

別にそこまで指摘して絶対回避とか言わなくてもいいと思うんですけども、どうでしょうか。伝えようかどうしようか迷いましたが、念のため並べておきました。汗
一番のご褒美は、お金が増えた自由がもらえる安心感ですかね。( 中略 )物じゃないんですよね。僕は欲しいものはひとつもないので、そうじゃないところで人生の満足を感じようとしてますね。でも、全部はやらなくてもいいし、たぶん全員が全部をやるのは無理だと思います。自分の生活に合ってる何かを選べばいいと思いますし、その組み合わせで ……( 後略 )

自分のポリシーを徹底している彼ですが、強く推薦したり正当化したりすることがないのは、ホント好印象ですよね。
まとめ : 価格の上下に一喜一憂しないで買い続けて積み上げる


本サイトおなじみの簡易シミュレーションです。
せっかくなので、厚切りジェイソンさんが購入している( のと同じの )楽天VTI の価額をチャートで見て、彼のいまの資産を試算してみましょうか。

資産を試算って、ダジャレじゃないですか www
彼は 2018年~投資していますが、手元にあるのは 2021年からのチャートです。その1年の値動きだけで仮定して算出してみます。 2021年 1月に 10,000円程度だったものは、2022年 1月には 18,000円になっていますね。
家族5人が…….っていう財産をいくらとするんでしょう、億単位で考えると、だいたい毎月 うん万円分例のものを購入していたことになるんでしょうか。単純計算なので実際は全然ちがいますよ?? でも彼ならありえなくない基準数字になりますよね。いやあ、私たちには全然難しいです。あ、でも、桁が違っていてもこれだけ上昇……右肩上がりのグラフをつくれるファンドって、なかなかいい組成といえると思います、間違いなく。
長期で持って、一生売るつもりはない。もし必要になったら売ることはできるけど、僕はお金を使うために投資をしているわけではありません。だから暴落しても売らない。今回も新型コロナウイルスの影響ですごい暴落して、その時に僕が売っていたらとんでもない損害だった。でも、そのまま持っていれば、数年かかったとしても、いつかは元に戻るでしょう。長期間続けていけば、下がることはないと思いますよ。
https://globe.asahi.com/article/13796211 厚切りジェイソン インタビュー抜粋より
By the way ……

ところで意外だったのですが、投資をはじめた人の8割以上が 40代以下なんですね。
( 2周年超を迎えたライン証券のデータによる )


じゃ、今から米国株等に注目していくのも当然っちゃ、当然なんでしょうねぇ。
さて、私たちはどうしましょうか。もう少し値動きを見て、いろいろ参照して決めてもいいのかもしれません。
しかし昨今、あっちこっちで「 米国株 」米国株ってキャンペーンしてますねー。厚切りジェイソンさんの露出ですらこれだけあるのに、それ以外でも「 米国株 」ばっかり見かけますよ。その辺の裏事情も踏まえてじっくり検討するようにしましょうか。
【 株式投資をやさしくはじめたい方はよかったらこちらの方法を試してみてください 】
※本記事内の意見はあくまで一般的なものであり、記事の作成者その他紹介企業ふ等の意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意志決定はご自身の判断にてお願い致します。
……