
完全なる体験談です。笑
「 タイパ 」は、タイムパフォーマンスの略です笑。
Z世代が至上命題にしているコンセプトみたいなもんですが、われわれ、ミドルエイジだって、重視するってもんですよ!!
◆ ◆ ◆
英語は得意だったんです。
父が独学で英語を勉強する昭和10年代生まれの人間で、昔、彼は若くして有名シティホテルの支配人をしていたこともあり、当時でも希少な海外出張も経験するほどでした。

( 早見優さんの親御さんの、結果同僚だったらしいんだけど、そんなこと、当時は当然知る由もなく、遠い未来で知ることですよ、笑 )
よって、自分はものごころつく前から、習い事をたくさんさせられていましたが、さらに幼稚園では、英語も習うという、現代さながらの、自分たちの年代では最先端だったろうなと思うところに通っていたことをおぼろげながらに覚えています。

1~2kmあるところを、4~5歳(幼稚園児)なのに、徒歩で通っていたんですよね。 道中たくさんの思い出がありますよ、いまはこんな通園状況、信じられませんが。笑 相当な田舎町だったのに笑
得意科目の英語学習、挫折したのは高校時代
なんでもロジックで考えることが好きだったので、文系の仕事をしていますが、理数系も得意でした。
高校になって、外国人が開校した私立の歴史ある高校に入学したことで、英語のカリキュラムになじめなくなっていきました。
英語の教科書として覚えているのは、これです。

Dubliners 《 ダブリンのひとたち 》 ← 千夜千冊より
すごくよかったんです、これを知ってることで、ヨーロッパの民族関係の雰囲気が分かるというか。。
しかし、英語(英文法)理解のロジックが、まったく自分に「 はまらなく 」なってしまったんです。
女性の担当教師だったこともあるんでしょうか。
自分なりに、文法などのテスト対策のロジックがあったのですが、それがまったく通用しなくなって、英語の定期試験で90点以上をとることが難しくなってしまいました。

いまみたいに、ネットで調べられるとかないですしね。。いまはいい時代ですよね。
懸命に負けず嫌いを発揮して、疑問を解消すればよかったのに、そこで、自分は対策を練ることもなく、面倒くさくてスルーするようになってしまいました。
ですが今は、Diolingoに夢中です

無料のアプリです。
1日、2講習。 最低5分を2回ぐらいを目標に行うことが推奨されていますが、そんなのどうでもいいです。
別に、会社の E-ラーニングプログラムサービスで、TOEIC 関係のプログラムも受講したりしていますが、それってぜんぜん面白くないんですよね。
でも、Duolingo は、スキマ時間にゲームのように進めることができて、一問一答なので、達成感もあるんです。
AIなのか、繰り返し不得手な問題が忘れたころに出題される
yet と still、 文末に出てくる right と isn’t it シリーズ、 also と too 、 関係代名詞系がたくさん繰り返し出て来ます。
たぶん、苦手としているところなんだと思います。

ミスタッチしやすいというのも、あるんですけどね。
例文がたくさん出てくるので、中学時代にやっていた問題集感覚なんですかね。
高校は、「 小説 」が教科書だったので、問題集的に対策が出来なかったんです。
ロジックを例示してもらえれば理解できたんでしょうが、そういう先生ではなかった。
いや、それを いやがっていた先生だっような記憶があります。
※ また、分かったことや、いまだにわからないことをここに書き足していたきいと思います。アドバイスいただけることがあったら、うれしいです。
Duolingoだけで、TOEIC 800点取れた人がいるって本当??
現役高校生に、そんな話を聞きました。
大学受験生も、 ケアレスミス対策に、これをやっているそうです。
確かに、冠詞や接続詞でミスすることを体感的に覚えることができるような気がしています。
それから、ヒアリング( リスニング )でむかつく × バツ がつくことがあって、それがいい対策になる気がします。
日本人が間違いやすい発音ってやつです。
無駄な抵抗でしょうけれども、ネイティブらしき発音に対して、抗議するボタンもありますから、一方的でないところもいいんですよね。苦笑
なんだろ、思い込みなのか、うっ!! えっ!! って驚くようなむかつくヒアリング(リスニング)の間違いがあるんですよねー。
それって、すごい、これからの英語の試験対策になると思います。
もちろん、英作文もかなりさせられるので、スピーキング( 英語4技能向上 )にも役立つことはいうまでもありません。
★やっぱりこれは、印象に強く残る神授業が、あるとこが他とはちがうよね。⇩⇩
結論 : 高校生・中学生はもちろん、小学生だっておすすめです
問題があたりになれば、 おっしゃー!!って ガッツポーズしたくなることが多々あります。
通勤中も、やっちゃってます。
笑っちゃいますが、楽しいクイズ?? ゲーム感覚です。
1回長くても10分ですが、アプリを立ち上げたままだったら、だいたいは保留になっています。
1日20分が推奨されているようですけど、それ以下でも十分、長く続ければ、しっかりと実力が身に付きます。
テレビからトランプ前大統領のスピーチが聞こえて来た時に、聞きわけられる単語が圧倒的に増えました。笑
若い人たちに、まだまだ負けないように、これからも Duolingoでの学習(ゲーム)、つづけていきます。
↑↑ きっと、ぜったい、TOIEC高得点取れますよ!! レベルにあった問題が出るし、レポートも来るのでモチベーションも保てる!! それでなにしろ、1日最低3分で印象に残る学習ができます。
高校生・中学生は、英語以外の教科も大事です。
高校生はこちらも考えてみてください。 中学生の家族の方は、こちらも参考にしてみてください。
…

…