投資のことは分かっているはずなのに、どうして勝てないのか!? 《 中級者のための振り返り 》

   

  

ビギナーズラックを卒業すると、投資でも勝てなくなるのか??

ギャンブル( パ〇ンコ )じゃないので、そんなことはないと思いますが、そう思って落ち込んじゃうこともありますよね。

   

投資のことはコストをかけて学んできているので、対策は万全なんだけれども、どうしても運にめぐまれず勝てていないあなた、朗報・提案があります。

僕

こう呼びかけると、なんだかうさんくさい勧誘にも思えてしまいますが、そうじゃないです。きっと打開できる策になると思いますので、参考にしてください。

   

いまの投資と並行してできますので、試してみる価値はあると思います。

  

  

あたなの投資スタイルは、どんなタイプですか??

テクニカル分析で投資するのが好き

ある日の日経平均のチヤート

   

チャートを見て上げ下げがだいたい分かる、予想するの( テクニカル分析 )が好きですよね。

どこか、専門の方から講習を受けて自信をつけた方もいらっしゃることと思います。

   

   

おもしろいですよね、チャートって、 見ているだけでわくわくしますよね。  これとか、これとか。

   

   

ここでも言っていますが、高い確率で勝てるのは、再現性のある動きだと思います。

   

   

私にも、そんな知り合いがいます、ネット証券大手を利用している会社員です。

午前の休憩中に株価をチェックして、どうするかを決めます。 昼休憩時も、株価をチェックして、必要があれば取引しています。

午後の休憩時は、後場も終わっているので、もうアプリを起動したりしません。

予想するに、だいたい合計50万円から100万円を現物取引で日々動かしている感じです。

   

  

ところで!!

「 儲からない 」と断言していていいのか?? 大手ネット証券のトピックス

もうひとつの大手ネット証券で、こんな記事を見ました。どうやら、この大手証言会社を利用している上級者が書いている記事らしいです。 えっ、いいんですかね、こういう手の内を見せちゃって。

   

実際、筆者(自分)が実践している 「 25日移動平均線を超えたら買い、割ったら売り 」 というルールも同様です。 25日移動平均線を超えて買った銘柄が全て上昇するわけではなく、上昇するものも下落するものもあります。 上昇する銘柄はすぐ売らずにできるだけ利益を伸ばし、下落してしまった銘柄は速やかに損切りをして、損失の拡大を防ぎます。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/35471?page=2

   

なんか、読んでいると、比較対象も厳しいように見受けられます。

そして、【 そんなんじゃだめだ( ぜんぜん儲かったとは言えない ) 】とか【 ( それを )買えばほとんど値下がりしますよね 】とか、ことあるごとに言っています。

  

株式投資には残念ながら「百発百中」はありません。ざっくり言ってしまえば、買った株の半分は値下がりする、と言ってもよいくらいです。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/35471?page=2

  

↑ ほらね、 なんか、株なんて失敗するものだっていう「寄稿」を、証券会社自ら載せているって感じです。苦笑

   

僕

そんなこと、ぜんぜんありませんけどね。

   

    

   

ジャンル( 業種 )で決めて投資している??

話を戻しますね。

先ほど挙げた私の知り合いは、「 SDGs 」関連とか、「 環境・エネルギー 」関連に狙いを定めています。そしてサブ銘柄で「 商社 」だと言ってました。

理想的です、投資家の鏡ですよ!!!

   

みなさん、そうやってらっしゃいます??

   

同じ業種をあつめたら、5社中4社は同じような動きをしますよね。それじゃ、ポートフォリオにならないってまわりからも言われるんだけど、いいんだって言うんです、楽しいから。それでいいなら、いいと思います。

   

   

ジャンルじゃなくて、ぜいぜんバラバラでもいいと思います。脈略なんてなくても、知ってる企業とか、好きな会社とかのほうがいいと思います

   

たとえば、宅配業ならここ、スーパーならここ、自動車ならここ、みたいにバラしてポートフォリオにしたほうかいいと思うんですけどね。 3つぐらいの現物を常時持っていて、興味のある業種は9つぐらい観察していて、それを入れ替えるぐらいがいいと思いますが、いかがでしょうか。

   

   

株価が上昇している日だけはとても楽しい

その例の知り合いは、株価が上がっている→つまり、日経平均が上がっている日はニコニコしてお祭り騒ぎをすることもありますが、日経平均が下がっている日は、ケータイを見ることもあまりしません。

   

そういう行動はすこし考えた方がいいと思うんですけど、べつに楽しくないんだからおすすめはしていません。

   

1. 業績不調  

2.下方修正の発表  

3.無配・減配の決定  

4.問題発生・リリース  

5.為替レート  

6.同業界の不振  

7.市場全体の下落傾向に引っ張られる

https://kabukiso.com/apply/change/down.html

株価下落の不調は、以上だと思いますか?? どうですか??

株価不調が、以上のどこにあるのか、ずっとチャートを見ながら考えたりしていますか??

   

  

   

ここでも話しましたが、株価下がっている日は「 検討する日 」なんですよね。

   

   

現物なら下がっていてもあくまで「 含み損 」なんで、いつか上がりそうなんだったら、その銘柄の上下を観察しなくてもいいと思うんです。ほかの業種とか、同じ業種でも別の会社を観察して、一番下がりそうな値段を検討するのがいいと思います、いつかその値段で「 拾う 」ために。

   

   

   

信用取引を試していませんか?? 【 信用取引と追証 】

ビギナーズラックを卒業して、いろんな会社の業種に興味も出て来て、保持している現物以上に取引してみたくなるのは、株式投資の中級者の当然の心理です。

  

証券会社によっては、その心理が分かっているので、「 信用取引 」を簡単にはじめられるような仕組みにしているところが普通にあります。

   

だって、自分たち( 証券会社 )が!! 儲かる仕組みですから。笑

   

僕

ほかの回(当ブログ内)でも言ったと思いますが、いま流行って、もてはやされてる人がいる「サービス」については、出来るだけ僕は関わらないようにしています。汗

   

ここではあんまり詳しく言わないでおきますが、簡単に進んでいくバージョンアップサービスについて、自身がよく理解できてないんだったら、絶対におすすめしませんので、参考までに。

   

   

僕

どんな投資ブログでも、こんなこと言う方々はまず、いらっしゃらないと思いますけどね。笑

   

   

クレカ引き落としとか、絶対やめたほうがいいかも

ああ、すみません。

でも、クレジットカード引き落としを紐づけている会社って、経験上、ろくなんじゃないんですよね。

   

ここで、あえて、解説はしないでおきますけども。

  

「 なにも差し支えないよ?? 」という感覚があるのでしたら、最後に、困ったときに、なにかあると思って置いたらいいと思います。すんなりきれいに、お別れしてくれませんから、それでもいいんだったら、この話は気にしないでスルーしとしてください。

   

   

まとめ : 小さい額でコツを駆使しどんどん積み上げるのが得策【 注目 】

2大ネット証券と契約してませんか。

だめだとはいいませんが、こっちにしませんか。AI からのアドバイスももらえますよ。

    

とかは見れないし、1株単位の取引だと指値取引はできませんが、「 なりゆき 」取引でもなく、タイムリー・オンリーで「 約定 」するので、逆に安心です。

板が見たかったら、いままで契約している、2大ネット証券のアプリ画面を出して見てたらいいんです。でも、取引はこっちにして取引額はいままでよりグンと落として、リアルタイムでやったらいいんですよ。

   

最小限でやっているといいのは、損切躊躇しなくていいってことなんです。この方法でやっていたらやらなければならないときには、迷うことなくやるんです。

  

  

それに、下記のようなキャンペーンがなかなか頻繁に開催されているので、そのタイミングで損切できると、とても気持ちが軽くていい感じなんですよ。

  

   

これが、すごく簡単なコツです。

だれも、どこ見ても、こんなこと言わないと思いますし、だれも、どこ見ても、こんな風に使わないと思います。

僕

だって、誰も他人に得してほしくないと思っているんですもんね、実際は。苦笑

  

午後に手数料が無料になるキャンペーンなんですが、午後って、後場ですけど、銘柄価格の動きは激しくなることはあまりないので、心穏やかに後場の該当時間に損切出来ちゃうんですよね。

  

   

あ、無料じゃない普段の取引の手数料だって、最安ですからね。

まあ、上記キャンペーンでそれがゼロになったところで大差ないって感じなんですけど。

  

   

僕

少額でポートフォリオを組んで、利益確定しながら銘柄入れ替えして、どんどんまわしていくのがいいと思います。

   

   

そうやっていると、運がいいと思うときは、配当金のいい銘柄を入手していて、1株3,000円程度なのに、1株分1,200円ぐらいの配当がもらえたりしたりして??

  

  

冗談めいたおすすめはさておき、1単元より小さい単位で手数料分を差し引いても10円以上の利益が出ていたら最高だと思います。

僕

( 実話ですけどね ) 

   

   

銀行預金1,000円と、配当もある1株投資と、手間とリスクを計算して、選んでみてください。

    

   

お互い頑張りましょう。

  

※ 投資中級者あるある、ありましたら送っていただけましたら、本コンテンツに繰り入れたいと思います、共有よろしくお願いします。

……

   

誰かの(プロの)話をリアルに聞きたかったら、20,000円以下の気軽な講習もラインナップしています。

   

タイトルとURLをコピーしました