投資にはまとまった資金が必要だと思っていませんか。でも実際には数万円もあれば投資は始められるらしいです。それに着実にリターンを得る可能性は十分にあります。 今回ここでは、投資を始めるために最低必要な金額、少額投資でも利益をあげていく方法、初心者が失敗しないための考え方、投資の種類別メリット・デメリットなどをわかりやすく解説しながら、ともに考えていきます。
【 最低投資額 】投資はいくらからはじめられるのか?
投資には様々な種類があってそれぞれ必要な資金は異なります。「 FX 」とか「 仮想通貨 」・「 暗号資産 」とか、「 株式投資 」、「 投資信託 」、「 つみたてNISA 」、「 iDeCo 」など、いろんな単語を聞いたことがあると思います。

株式投資の場合 | 最低投資額
実は株式投資は、最低数100円〜10,000円程度からはじめることができます。Webコンテンツとかブログとか、雑誌とか、いろいろなものを読んで「 なんだ結局、資金が多くないと厳しいんじゃないか… 」と感じた人も多いと思いますが、大丈夫です。少額からでもしっかりはじめられますし、利益もきちんと出すことができます。
株の購入価格は、以下( 斜め右下 )で決まります。

株価 × 株数 + 手数料
1単元1,000円台の株が結構あるんです
株は毎日市場で取引され、価格が変わっています。そして「単元」と呼ばれる売買単位で取引されています。
1単元は、100株です( 2018年10月からの統一規格 )。
通常、株は単元毎でしか取引されないので、1株あたりの株価はだいたい最低でも 100円ぐらいだと今まで解説されてきていて、ゆえに「 投資には 100,000円ぐらいは絶対必要 」と一般的に言われ続けてきたんだろうと思います。 でも実際には、1単元 1,000円台の株も結構な数あるんです。
株式ミニ投資・株式累積投資など身近な仕組みもある
また、「 株式ミニ投資 」という 1単元以下で買える商品を設定している証券会社があったり、毎月一定額ずつ同じ銘柄を購入していく「 株式累積投資 」という商品を整備している証券会社もあります。株式ミニ投資は( 1単元以下なので )100株以下の好きな単位で株式の購入ができる商品。1株の金額が比較的大きい有名な銘柄の株式も入手できるうれしい商品です。また株式累積投資はるいとうとも呼ばれ、1銘柄につき月々1万円以上 1,000円単位の一定額( 上限100万円未満 )同一株を買い付けていく方法です。
FXの場合 | 最低投資額
FXとは、英語の Foreign Exchange(外国為替 )を略したもので、外国為替保証金取引( 外国為替証拠金取引 )のことです。
世界中にはたくさんの国があってそれぞれ独自のお金を使用しています。「 外国為替 」とは外国のお金のこと。それらのお金を交換することで、たとえばアメリカでお金を使う場合に両替所などで日本円を米ドルに交換しますが、この交換こそが外国為替取引そのもののことです。

FXにはレバレッジという仕組みがあり、口座に預けた資金の最大25倍もの取引( 個人の場合 )が可能らしいです。つまり、元手が少額の資金でも大きく取引できるので、この資金効率の良さがFXの大きな特徴と言われます。
100円から投資できるとうたう証券会社が多いのも、YouTube広告などで見かけた通りだと思います。

FXは土日を除き基本的に24時間いつでも取引できる点も魅力らしいです。通貨を取引する市場は日本、イギリス、アメリカなど世界中にあり、地球を巡ってリレーするように引き継がれることで24時間ずーっと取引されているとのこと。
国際決済銀行( BIS )によると、世界のFXの取引量は年々増大しており、が安いなどの特徴もあって手軽でフレキシブルと認識され、金融商品のひとつの有力な選択肢として皆さん運用されているようですよ。
暗号資産( 仮想通貨 )の場合 | 最低投資額
暗号資産( 仮想通貨 )とは、「 特定の国家による価値の保証を持たない資産(通貨)」・「 暗号化されたデジタル資産(通貨)」のこと。特定の国家などによって一定の価値が裏付けられているものではなく、あくまでインターネット上でやりとりされる「 交換するための媒体 」、「 電子データ 」です。 もちろん物理的な実体はありませんが、その経済的価値の土台となっているのは、日本円やドルなどの法定通貨で行うほぼ全てのこと( 交換、決済、送付( 送金 )、融資等 )ができることでしょう。

暗号資産( 仮想通貨 )が 資産( 通貨 )として認識される背景として、暗号化技術 があります。
公開鍵暗号、ハッシュ関数等の暗号化技術により、暗号資産( 仮想通貨 )の偽造や二重払いといった基本的な問題を回避できるように設計されています。 また、暗号化技術をブロックチェーンに適用することでデータの真正性も担保、このような技術により暗号資産( 仮想通貨 )の 価値移転を安全に行うことが可能となっています。
※ちなみに米国などでは 暗号資産( 仮想通貨 )を「 暗号通貨( クリプトカレンシー:cryptocurrency)」と呼んでいるそうです。
いろいろな銘柄を 10円とか 50円とか、1,000円未満の金額で取引しているところが多いです。( それぞれ販売所があって、最小取引単位は取引方法によって異なります。)
「 取引所 」「販売所 」「 暗号資産FX 」「 つみたて暗号資産 」「 ステーキング 」などの多彩なサービスがあるので、自分に合うのはどんな取引なのか、情報収集 & シミュレーションするのが良さそうですね。
例えば 暗号資産FX とは、将来の値上がり・値下がりを見込んで買い注文または売り注文を 「 建玉 」として保有し、その建玉を決済することで価格変動の 差額分だけを受け取る 証拠金取引 となっています。2倍のレバレッジをかけることができるため、資金効率の良い取引が可能なため人気となっているようです。取り扱い会社によっては、相場の下落を見込んで高値で売り注文を出しておき安値となったら買い戻すといった、現物取引ではできない下落相場の局面でも収益を狙える取引ができちゃうところもあるとかで、うわ、興味津々ですね。
また、つみたて暗号資産 とは、毎日または毎月の決まった日に決まった金額の暗号資産( 仮想通貨 )を自動的に購入できるサービスだそうで、最低 500円ぐらいから積み立てができるのだそうです。積立サービスは、金・銀などの金融商品の積み立てと同様に、指定した銘柄を一定の金額・頻度で購入するので、価格が低い時期には購入する数量は多く、価格が高い時期には購入する数量は少なくなります。そのため、長期的にみると購入時の価格が平準化され、一回にまとめて購入するよりもリスクを抑える効果が期待されています。
投資信託の場合 | 最低投資額
「 投資信託 」は、一般にファンド・投信と呼ばれているものです。
運用の専門家が株式や債券などに投資・運用し、その運用成果が分配される仕組みとなっている金融商品です。投資家からお金を集めてひとつの大きな資金としてまとめ、それを専門家が決められた方針に基づいて運用しています。
運用成績は市場環境などによって変動するので、運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず損をする( 投資した額を下回る )こともあります。運用損益はそれぞれの投資額に応じて分配され、またすべての責任はそれぞれの投資家に帰属します。( つまり投資信託は「 投資 」というだけあって、元本が保証されている金融商品ではないということです )
投資信託は、1日に1回「 基準価額(きじゅんかがく)」が公表されています。基準価額は一般的に「 1万口あたり 」の値段を指し、ファンドに組み入れられている株式や債券の時価総額を保有者全体の口数で割ったものとなっています。 投資信託が「 1万口あたり1万円 」から運用を開始するため、基準価額が1万円前後の商品が多いようです。

※ 投資信託の仕組みは「 投資信託運用会社 」で作られ、主に証券会社、銀行、郵便局などの「 販売会社 」を通じて販売されています。販売イコール、多くの投資家からお金を集めています。そのお金はひとつにまとめられ資産管理を専門とする「 信託銀行 」に保管されます。一方運用会社は、集めたお金をどこにどうやって投資するのか考え、その投資の実行を信託銀行に指図( 運用指図 )し、信託銀行は運用会社の指図を受けて株や債券の売買を行っています。このように投資信託は、販売・運用・資産の保管などそれぞれの業務を行う専門の機関が、それぞれの役割を果たすことで成り立っている金融商品です。なかなか難しい仕組みで成り立っている商品なんですね。
つみたてNISA・iDeCoの場合 | 最低投資額
つみたてNISA とは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するために国が設けた制度のこと。つまり国が指定した「 投資信託 」に投資することで、購入した年から数えて20年間、毎年40万円の投資額に対する運用益が非課税となる制度です。税制改正で投資期間の延長が決定し、2042年(令和24年)までに口座を開設すれば、長期の非課税の積立投資に参加が可能となっています。
つみたてNISA は、数千円程度から始められます。なかには100円から投資できる商品を用意している証券会社もあり、投資初心者にも有益な制度みたいです。
iDeCo とは、確定拠出年金法に基づいて実施されている「 個人型確定拠出年金 」のことです。毎月一定額を掛け金とし、60歳を超えてから掛け金と運用益を受け取ります。「 運用益が非課税 」「 掛け金が所得税の控除対象 」といった税制上の優遇が受けられる点もメリット。月々の掛け金は 最低5,000円で、1,000円刻みで金額が決められるそうです。 ちなみに現在 iDeCo に加入できるのは60歳未満ですが、2022年5月以降には( 国民年金被保険者であれば )65歳まで加入できるようになるそうです。
つみたてNISA | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 ※ETFの分配金は、証券会社を通じて受け取る場合のみ非課税 |
iDeCo | 元本確保型商品や運営管理機関が選定する投資信託の運用益 |
初心者でもはじめやすい少額投資
少額なら初心者でも気軽に投資をはじめられます。100万円とか、まとまった金額を投資するのは初心者でなくても勇気がいりますよね。数万円程度ならチャレンジできるかもと思う方もいると思います。

少額予算で投資をはじめる メリットとデメリット
投資と聞くと、かさばる予算を持っていないとはじめられないと思っていた方、少額からはじめられることもお分かりいただけましたか。少額投資は昨今、なんと国も推奨しているので、税制上のメリットもあるそうです。
メリット1 予算も最低限だからリスクも最低限
また、リスクが少ない点もメリットだと言えるでしょう。万が一投資した商品の価格が暴落しても損失を少なく抑えられます。投資商品は毎日価格が変動するのはお分かりですよね。少額投資は、それらのノウハウを身につけるのにも適しているとも言えるでしょう。
メリット2 少額投資だと税制上も比較的優遇
投資で得た利益には、20.315%の税金が課せられることが決まっています。そのうち、つみたてNISAや iDeCo は、一定額までは非課税で運用が可能とされるよう商品設計時から設定されています。また、株式投資などに対しては大前提として、20万円以下の利益については非課税であって、もちろん申告も不要となっています。 ⇒ この点については こちら のケースにを参照してください
デメリット1 充分な利益を得るまでには時間がかかる
投資金額が少ないので、得られる利益はさほど大きくないのは、デメリットと言えるかもしれません。投資は単純な掛け算です。競馬の・競輪のような倍率にはもちろんなりませんよね。経験は確実に積むことができますが、たくさんの利益を得るのにはそれなりに時間がかかると理解しておいてください。
デメリット2 差し引きすると手数料は比較的割高
証券会社など投資を仲介してくれる機関は、取引から手数料を得て商売をしているようなものです。少額投資は利益も少なめなので、なけなしの利益から手数料が引かれますから、手数料の占める割合はまあまあ大きめになります。ちなみに、利益を口座などから引き出す場合にも予想通り手数料がかかりますので、それも覚えておきましょう。


なんだ、結局手数料で利益が限りなくゼロに近いブルーになりそうじゃないか?! やめやめ、と思ってしまった方はこちらの方法をお試しになってみてもいいかもしれません。
※ 投資は元本は保証されません。投資判断は一切自己責任となりますので、しっかりと検討してください。
多額の予算で投資をはじめる メリットとデメリット
ちょっとまとまった余力資金がある場合はその全てを投資に回したいと考える方もいるでしょう。投資額が多額だと大きなリターンが期待できる反面、リスクも当然大きくなります。ということで、リスクヘッジとして分散投資を取り入れると管理の手間が増えるのでそこにも注意が必要になります。

多額予算のメリット1 リターンが一気で大きい
投資額が多額なら得られる利益もそりゃあ大きくなります。例えば、年利 10%の商品に 10万円を投資すると 1万円の利益が得られますから、投資額が 100万円だと利益は 10万円、差額は 9万円です。多額投資なら一気に短期間でまとまった利益を得ることができます。
また、少額投資に比べて株式投資できる ” 銘柄の選択肢 ” が増えますよね。憧れのあの会社も、手の届かなかったあの会社も、遠慮することなく選ぶことができるでしょう。それと、不動産投資のような多額の資金が必要な投資にもチャレンジできるかもしれません。
多額予算のメリット2 リターンが一気で大きい分散投資がさらにしやすい
多額の予算があれば投資先の分散ができます。予算が 1万円だと限られた銘柄にしか投資できず、予算の全てをひとつの会社に託すことにもなりやすいですが、予算が 100万円あれば、複数の会社に振り分けけられます。そうすることによって一社の株価が下落して損失を出しても、他の銘柄から利益を得られれば、損害を補填できます。リスクヘッジのためにも分散投資はおすすめです。
多額予算のデメリット1 リターンが一気で大きい損害が大きくなりやすい
For Example…投資に大金をかけた場合、利益は大きいものの損害を被るリスクも高くなるので注意が必要になります。投資方法にもよりますが、一点集中で多額の投資をした場合、損害額も大きくなる可能性は大です。
多額予算のメリット2 リターンが一気で大きい分散投資の管理に手間がかかる
リスクヘッジとして分散投資をすると、管理が複雑になっていきます。例えば 100株持っている A社の株が上昇し、200株所有している B社の株が下落しているときにどうするか、考えることが増えて大変になってくるということ。分散する投資先が増えれば増えるほど管理に手間がかかります。自分で管理するのが不安な方は専門家に全て任せるということも選択肢に入ってくるようになり、そこにも予算を割く必要に迫られていきます。
投資を始めたいと思った場合に押さえておきたい 3つのポイント
投資とは、毎日価格が変動するので、安心して放置運用できるものではありません、必ずリスクがついてくるものです。しかしいくつかの点に注意することでリスクを最小限に抑えられるとたくさんの媒体でもうたわれています。ここからは、投資の初心者が押さえておきたいポイントと一般的に言われている点について考えていきます。
自分なりであっても 余剰資金を運用しようという点は 大前提
投資には余剰資金を充てることが大切だと、必ずといっていいほど前置きされます。投資を始める前に、自分の資産状況を把握して、投資に回せる予算を明確にするのは大切なことです。
1. 今ある資産を3つに分類
- すぐに使うお金( 食費や家賃といった生活費など )
- 近い将来使うお金( 教育費や住宅購入費など )
- 現時点では使う予定のないお金

※ 生活費をを投資に回してはいけません、もちろんです。 投資に回せる余剰資金は「 現時点では使う予定のないお金 」ですとか言われますが、そんな余裕はどこにもないですっていうのが普通ほとんどですよね。 現時点で使う予定がないようにして捻出するというのが多いと思います。 ですから、大事に少額でコツコツ投資して利益を得ていくのがいいですよね。
2. 3つの「分散」を意識する
投資によるリスクを抑えるために心掛けたいのは、3つの「 分散 」だといわれます。分散には、資産の分散、地域の分散、時間の分散の、3つがあるそうです。
資産の分散 | 株式投資・不動産投資・保険といった複数種類に投資 |
地域の分散 | 国内株式・外国株式・新興国株式といった複数の地域に投資 |
時間の分散 | 複数回に分けて資金を投入する |

※さらに、どの投資先にいくら投資するかといった資産配分も大切。時間の分散という意味では、積立投資も効果的みたいです。
⇒ 後日 こちら でも検討してみますので興味のある方はもう少々お待ちください。
3. 長期的な視点を持つ
短期運用に比べて長期運用のほうが価格変動の影響を受けにくく利益が出る傾向があります、と言われます。結局このことは価格の動きで、短期は小さな山、長期で言うと大きな山ができているってことが多いという話ですよね。

※長期保有している間は、定期的にポートフォリオを見直しましょうと言われるのも定石です。ポートフォリオとは、投資する資産の組み合わせや内訳のこと、金融資産のバランスを見直すことでリスクをさらに減らす狙いがあります
開業2周年を迎えた野村ホールディングス出資の ライン証券 の利用者データをみつけました。
こんな感じです。1割でも多いと思いますけど、どうですか??

まとめ
いかがでしたか、それでは今回のお話のまとめを簡単にしていきたいと思います。
- 投資は、少額投資からはじめるのがなんだかんだ言ってやっばり吉
- 株式投資は、誰が何と言おうと数百円からでも出来る
- 少額投資で証券会社を選ぶときには、必ず手数料をチェック
- 少額投資であっても、短期運用でこまめに利益確定するか、長期運用にするかしっかり検討
- 少額投資は、税制上も優遇されている ( 利益 20万円まで非課税 ) ⇒ 確定申告
- 実は株式投資だと、配当金で利益を得るという手段も考えられる ⇒ kwsk 詳しく
- 株主(1単元)になると、株主優待制度の対象になることもできる ⇒ 参考までに
それでは、まずはチャレンジ・シミュレーションしてみてください。Good Luck !!
月に 1万円程度から挑戦したい方は、プロにお手つだいいただくこういう方法もあります。
日本と全く違う環境の市場で少額投資してみるならこういう方法もあります。
※本記事内の意見はあくまで一般的なものであり、記事の作成者その他紹介企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意志決定はご自身の判断にてお願い致します。
…..