- 仕事はしていて固定給もあるけど、将来を考えると不安だからもう少し蓄えがほしい
- 副業禁止の仕事( 現職 )だけど、いまの収入が物足りなくて不安がある
- ボーナスまでは多くなくても、そんな感じの期間支給的な収入を捻出したい
- こんなに忙しいのに、収入が増えなくて不安・困っている
- 少しずつでかまわないから、持ってるお金をプラスに運用したい
超初心者の方にも比較的安心な投資のはじめ方
いよいよ年度末へカウントダウン、来年度こそは少し違った年にしたいけど、何をしたらいいのか、小金が少し増えたら暮らしと気持ちに余裕ができるのになあ。
とりあえず仕事も辞めないでなんとか継続していきたいけど、今どき広告の受け売り文句に乗っかって安易に ” 危ない ” こともしたくない、だけどなにか急に出費が出来たりすると、思い切り不安だし。
できることなら、なにか新しいアクションを起こして、能動的に収入の増える環境を作り、気合を入れ直すまでも自分自身リフレッシュしながら、毎日ちょっとずつ幸せを感じる瞬間を味わいたいんだけどなあ。

上記のようにお考えの方、いらっしゃいましたか? 自分は2つ以上程当てはまります。 なのでこれから紹介する考え方は、私が自分で真剣に考えました。
俗に言う ” おいしい話 ” じゃありません
これからする話は、動画広告をはじめネット内によくある「 一発逆転ストーリー 」や「 あれもこれも必要ないけど、スマホさえあれば月ウン万円稼げます 」みたいな話じゃありません、ほんとあれってなんだか怖いですよね。でもこれはそんなんじゃありません。
おそるおそる堅実に、自分のお金を増やしていきたいからどうしようか検討していこうということです。

同じように考える方々がいらっしゃったら、共有できた方がいいだろう、皆に知ってもらって、出来る人にはご活用いただこうということで、この文章をしたためています。
そうなんです、いろいろと検索したり独学したり試行錯誤してきてみたものの、どうですか? 今までしっくり来た提案ってネット内にありましたか、見つけましたか?
スマホでスキマ時間を活用できたらGood !
自分はいくら検索しても、しっくり来るものには辿り着きませんでした。ですからこれから紹介する方法を実行しています。
成果はまだまだ少ないですが、確実に毎日一歩ずつ進歩しているなぁと思っています。損はまだ一応していません。
前置きが長いですね、では早速、始めるために必要な条件をここに提示していきます。

リンクも変なのは貼ってないので一応お知らせしておきますね。
他のサイトもたくさん見て、たくさん悩んで決めて下さい。
副収入を稼ぐための5つの条件


あ、稼ぐとか言っちゃったんですけど、そんな辛辣なシャカリキな感じではないので念のため。何を入手して、どう活用するかということです。
以下、該当しそうですか? どうでしょうか?
- スマートフォンを持っている
- アプリケーションを活用出来る( 最低2コ )
- 朝・昼・晩の3回、株価の確認・判断が出来る( 必要に応じて売買の指示 )
- 証券口座
- テレビのニュースに触れる事が出来る
この5つです。1と2に関して言えば、PCでやるから大丈夫と言う方はそれでもOKです。どうでしょう、出来そうですか?
取引する証券会社を選ぶ → アプリの機能性は必須
スマホはお持ちですね、大丈夫ですね。 では次に、アプリのダウンロードに挑戦です。タイムリーな株価チェックに必要なアプリをダウンロードします。
それともうひとつ、証券口座のアプリです。
( 願わくばこの2アプリケーションを取得してください )

【 これができれば上記条件 / 1・2・4 クリア 】 です。
1. 株価チェックできるスマホアプリを選ぶ
私は 株価チェックは これ にしました。 無料なのに株価の変動もすごくタイムリーで、関連のニュースも豊富なんです。 そして、各種銘柄別のユーザーが集まってる掲示板まで見られます。 ログインしないサイトでチェックするのがポチッとしてしまわなくて、そういう間違いがになくて、安心なんです。
2. 証券口座のスマホアプリを慎重に選ぶ
次、証券口座とそのアプリです。 あくまで少額投資であって高額投資はしないのでそこに気を付けて選びます。
だって利益を上げても税金と手数料を差し引いたらトントン( 限りなくゼロに近いブルー )では意味がありません。なんのために株価をいつもウオッチングして売買しようかやめようか考えているのか、よく分からなくなります。
だからよく考えて、証券会社とそのアプリを選んでくださいね。
【参考】初心者におすすめの証券会社ランキング 比較検討サイト


口座開設のときに、どんな種類の口座を開設するのか指定されて迷ったら、こちら を参考に。
株の銘柄を選ぶ → おすすめのはじめかたと選び方
さあ、いよいよ投資する株を選びます。
ここで大切なのが、「 知ってる会社を選ぶ 」ということ。
食品、商店、音楽、不動産、その他なんでもいいですけど、よく知らない会社は絶対に選ばないほうがいいです。
簡単に言ってしまいますが、それがおすすめ銘柄です。 インスピレーションでピンときた銘柄、恋にも似たそんなのを選びます、美人投票ともいうでしょ?? 言わなかったっけ?? でもそれです。

ときにトラックが好きになったり、飛行機が好きになったり。そのときどきの気持ちってあるじゃないですか、彼氏彼女といっしょだと思って選びましょう。笑
まずは株価を見てみよう
For example … 株価チェックアプリの検索窓に会社名を入力すると、当日を境に1週間・1カ月・数年間の株価の変動グラフが表示されています。( 下図2を参考 → タブで表示を変えられます )
おすすめ銘柄の中からインスピレーションの合う会社の株を選んだら、株価の変動を見てください。
今日はいくらですか? その会社の変動範囲の中では、高い方ですか? 低い方ですか? 株は1単元で売買しますので、1単元はおよそ100株です。100株だといくらですか? 100株で自分が買おうと思える値段の株を選ぶというのも大事なポイントです。

いくらから始めるか、1単元で買える価格の銘柄から選ぶ、ですよね。


株価の ” 許容範囲 ” を決める
そしたら「 my 底値 」– 自分の許容範囲・底値を決めましょう。
ご自分の判断で、どの程度まで下がったら損切りするのか決めておかないと、「 次は上がるかも? 」という根拠のない期待で保ち続けてしまい、どんどん価値が下がっていくまま、最後は悲惨な消滅の危機に瀕してしまいます。
そうです、皆さん知ってるかな? → 以前の国営の翼と言われた企業の株のようなことにもなりかねません。( まあ、あそこの株はバブル時代の小金持ちが待望の公開時に喜び勇んで買ったという件が多かったんでしょうけれども。苦笑 )

「 my 上値 」も確実に決めてください。
上がったら上がりっぱなしでいいよと言う方はそれでいいのですが、利益確定をこまめにやりたい方は、手数料を引いてゼロにならない利益確定数字を決めて売買しましょう。
利益確定して許容範囲の見直しを続ける
利益確定とは、つまり儲けること。(^^) 差額を積み上げていくってことです。
これをこまめにやって、そしてその都度、自分の底値と上値を見直し、また利益確定する。
そうして 100円でも 1,000円でも、積み上げて行ってください。
願わくば毎日株価が値上がりして利益確定出来ることですが、相場なのでそうも行きません、下がる日もあります。 リズムみたいなものですから、毎日朝昼晩( できるならそれ以上気になったときに )しっかり株価をチェックして日々その都度、買ったり・売ったり、自己判断していってください。

【 上記条件 / 3クリア 】 です。

レコメンドされないニュースを入手することも大事
株価というものは、世の中のいろんな動きでどんどん変わっていきます。スマホに届くニュースまたはアプリからレコメンドされるニュースばかり見ていると、その”世界”の動きからは遠ざかってしまうかもしれません。朝や晩、昼でもいいですが、テレビでニュース番組やバラエティニュース番組に毎日触れる環境に身を置くことを忘れないでください。
自分中心の世界だけでなく、自分がまったく知らない人たちが生きている世界の話も少し聞いてみよう、という気持ちを持っておいてもらいたいんです。絶対に株価の動きを見るのに役立つと思います。


【 上記条件 / 5クリア 】 、 全クリアしました。
知りたい情報ばっか入れてるってやっぱ「 はだかの王様 」なっちゃいますよね
テレビはオワコンですなんていろんなカリスマブロガーが言ってますが、全然そんなこと思わないですよね。だって、AI とかから自分専用におすすめされる心地いい情報ばっか見て・聞いていたら、原始に戻っちゃう笑とまでは言わないですが、それこそ「 はだかの王様 」じゃないですかー?? Z世代とか、みんなそうなりたいのかな?? 全員じゃないですよねー。そうですよねー汗。


統計トップの54%は、レコメンドされたものですけどね。。。
複数回答だと思いますが、ライン証券の利用者も「 ニュースで知った情報 」50%となっています。やっはりニュースって大事なんですよ。
日本経済のいま現在の動向
( 2021.12 現在 )さて、いま世の中は、自民党・岸田政権が誕生して、政権の運用が始まっていますが、これがなかなか、様々なことに対処が早くて目立たなくも素晴らしい滑り出しをしていると感じます。( 2021.12.20、内閣支持率 51.3% 、前回より 5ポイント以上も上昇って、歳の瀬を前に期待値高いですよ、すごいです。 )
例えば、最近はコロナウイルスにオミクロン株という新たな難敵が現れて世界各国での対応が繰り出されていますが、日本政府は12月になる前にサッサと水際対策として外国からの入国について徹底した制限を付けました。( 本当は憲法上、移動の自由を奪うことになっていけないのですが、いわば世界的有事ですからね )これがなんとも素早い決断で分かりやすかった、安倍政権とは大違い!( まあ、関係各所の手配やらいろいろ見越しても )判断早いリーダーの頼もしさは垣間見れたんじゃないかと思います。
よって今のところ、相場に不透明・不安材料は見えない気がしますよ、コロナショックで世界の物資が回りにくくなったことで、いろいろ物価が値上がりして大変な冬が始まっていますけれども。
いま日経平均株価は 28,000円台( 2021.12現在 )
こういう時期に株式投資を始められるのは、いいのか悪いのか、簡単には言えません、分かりません。日経平均株価は 28,000円台( 28,000円台 )で、バブル期同様の 30,000円台の少し下を行ってます。でも市場にはまだまだ力強さがある気がしますから、どちらかといえばチャンスなのかも知れません。迷ってる方がいたらぜひ挑戦してみてと伝えたいと思います。

私はある日にはミニ株で、6株売って 1日 3,000円とか、ちまちま稼いでいますよ。 サラリーマンの平均時給って 3,000円弱でしょう、一瞬で 3,000円ポチッとできるんだから、すごいなあと思います。
そして( 2022.03現在 )ウクライナ危機・ロシアの軍事進攻
ロシアへの経済制裁や原油の流通バランスの崩壊という条件なども加わることによって、世界経済がそれを不安視して、日経平均株価は 25,000円台まで下がり、その辺をウロウロしています。
こんな時は、どうすればいいのでしょうか。→ こんな考え方をするのがいいそうです。
月にどのくらい儲かるか?

Well then…… それでは、例として日本を代表する銘柄・トヨタ自動車(株)の 株価チャートを見てみましょう。

上記グラフ・昨日の終値は、2,052円です。 1単元だと( 100株なので下2桁に〇ふたつをつけてみて )205,200円ですね。
グラフの少し左を見ると、価格が上がってそうな箇所があります。( グラフの山の高くなっているところは )株価でいうと 2,200円ぐらいでしょうか。 このころは昨日より 150円高いので、100株持ってると 15,000円分 価値が上がっていることが分かります。
株価 2,000円のときに決めて購入していれば、それが 2,200円になったときの利益がどのくらいになるのかが、わかりました。
ですからこまめに株価をチェックして、上がったときに売っておけば差額の利益が得られます。
ただ、グラフを見てわかる通り、株価はもちろん下がったりもします、下がったときに売れば利益は得られません。株というのはその辺を注意して自己責任で売買するということです。
利益から減算される手数料を考慮
売買をするとその手間賃として原則、証券会社に手数料を払う必要があります。
私たちが行う少額投資は、利益確定額もそれほど大きくないので、手数料がそこに占める割合が大きくなってしまいます。

手数料は証券会社によって設定が違います、よく考えて選んでください。

株価の瞬間の動きを感じるために、最初はリアルタイムで取引するようにしましょう。
「 ああああ、その瞬間の価格がよかったんだよ!! 」とか「 うううふふ、意外にもいいタイミングびびっとで上がった!! 」とかを実感する訳ですよね。それはちょっとしたボタン押しタイミングのゲーム感覚です、ははは楽しみ方がちがいますけどね笑。
そうやって売買し始めるとわかると思うのですが、株価が上下するタイミングで売買するだけでなく、自分の取引したい金額を指定して売買したくなります。しかし、様々な条件でサービスとアプリがそのニーズに対応していない場合も、意外と多くあるのです。【 指値注文 】

【板】を見たりとか、
【 指値注文 】とか、出来ないものがある場合もあるんです。詳しくは後日…。
まとめ
今回上記で紹介したことについて、ポイントを簡単にまとめてみます。
- 上限下限を自ら決めて見守りコツコツ売買するので、リスクが最小限
- 株式は1単元取引。1単元は100株なので利益も100倍、配当金も100倍
- 月1万円の収益が出る時だって無きにしもあらず( 夢ではない )
- 自己責任だけどそれだけにやり甲斐・見守り甲斐がある
- 証券口座は手数料とアプリの機能を考慮して検討する(初心者は特に)
- ニュースはスマホアプリだけでなく、テレビからもしっかり得る

税金は、証券会社で納税してくれるので、会社でする年末調整には影響しません。*1
どうですか? 証券口座を持っている方は、まず1銘柄選んでみましょう。 そして売買する前に一定期間、株価を観察してみましょう。 少し感覚が分かってきたら思い切って行動してみましょう、最小単位で。 それでは、Good Luck !!
*1 通常証券会社に口座開設を申し込むと、確定申告不要な「 源泉徴収ありの特定口座 」開設となるため
*2 株式投資は、ご存知だとは思いますが元本は保証されないものなので頑張って自己責任での運用をお願いします。大切な事なので繰り返しお伝えしておきますね。
どうしても、性格的にこまめにチェックできないとか、できればある程度ほったらかしにしたいのにという方は、こちらを参考にしてみてください。
※本記事内の意見はあくまで一般的なものであり、記事の作成者その他紹介企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意志決定はご自身の判断にてお願い致します。

こんなことなんて、絶対うまくいかないと思うんだけどと思いつつ本誌もよくよく読んでみようと購入しましたが、やっぱりあり得ないよなあ、という感じでした。堅実にいきましょう、堅実に。笑
……